使い続けて…やっぱいいな
去年の今頃に購入した腕時計の電波時計ですが、一年間使ってみてやっぱりいいという判断になりました。
ソーラー充電ではないので、そのうち電池は交換する時期が来るとは思うのですが、とりあえずは、毎日電波を受信してるみたいだし、全くくるわないので安心感があります。
とはいえ、狂ってるかどうかさえ実をいうと分からないのですが、とりあえず、この時計を見ながら生活して時間で困る事がありません。
目が悪かったので、ずっとクロノグラフできていたのですが、その時計からデジタルにしました。デジタルは…目が悪かった時は、8と6と0と5と2との判別がしづらいのです。
その点クロノグラフは短いのと長いのとだから一目瞭然なのですよね。
目が良くなった今は全然そんなの気にならないので…結果として良かったですが、買う時は相当迷いましたよ。3000円でしたから、これは買いだ!とは思ったものの、デジタルで見間違う事が怖かったのですよ。
同じようなのでクロノグラフがないかどうかを探してみたのですが、残念ながらその時にはありませんでした。その値段では。
泣く泣くデジタルにしたのですが…メガネやコンタクトをつけてると全然大丈夫でした。そもそも仕事用に買ったので、それらをつけてないと仕事にならんのですから。見間違うとかそういうのあんまり関係なかったんですよね。
とはいえ、家で見る時はやっぱり見分けが難しいかったのですが。
家ではあんまり腕時計を使わないのでそれ程でもありませんでした。
家で見るのは卓上時計ですが…そもそも、今日は電波時計の話をしようと思ったのは実はこっちがきっかけで…
先日から、何故か時計の画面の右上に、「DST」と書かれているのです。
『?何これ、何かの略称か?DST?デスト□イヤー?いやいや、ダスト?んな訳ないか…デモンストレーション?いや、どれも時計関係ないし…分からんなあ…』
とあれこれ考えましたが英語でも考えてみたのですが、『デジタル・セット・タイム?』と適当に当てはめるのが精いっぱいでした。
説明書にそんなん書いてなかったよな…と思いながら、見ましたがやっぱり書いてない。
これ何??
と思ったのですがWikで調べてみると…Daylight・Saving・Time(デイライト・セービング・タイム)というみたいです。
聞いた事無いと思っていたらどうやらサマータイムの事らしい。
サマータイムとは、夏の間太陽の出ている時間を有効利用するという目的の為に時間を一時間足しておく事らしいのですが。
そんなのこの日本では導入されてないので、知りません。しかもsummer‐timeはイギリス英語らしく、アメリカではさっきのデイライト・セービングタイムっていうやつらしいですね。
で、要するにこれは一時間進んでるって事か?と思いましたがちゃんとした時間を受信しているみたいです。
特に困った点も無いので放っておこうかと思ったのですが、部屋にいると、結構な回数見るので気になって仕方がない。
どうやって直すのかよく分からんかったのですが、サマータイムが導入されてないのに、こんなのが出てるって事は、ちゃんと受信してないのか?と思って。
もう一度…というのも変な言い方ですが、再度電波を受信する事にしました。
そしたら2分ぐらいで消えました。
ということは、ほっといたら消えたって事ですよね。次受信する時が来たら消えたって事です。
つまり「DST」が出ても次受信したら消えるから放っておいても大丈夫って事です。
気になるなら手動で再受信すればいいと。
でもそれはそれとして、日本でサマータイムなんか導入されるのか?されたとしても、そんなに一時間を意識して早く帰る人が増えるとも思えないから、あんま意味ないんじゃないん?別にいらん機能なのではないのか?と思ってしまうのは僕だけですかね…?
そういえば、初めの方に書いた、電波腕時計ですが、SAMの表示と共に丁度一時間早い時間が自動で表示されています。
スーパー●チュラルを見た後に気が付いたので、「サム」の印象が強かったのですが…これってサマータイムの事か!?と今頃気が付きました。
毎日、いつの間にかSAMに切り替わってるので、気が付かん間にボタンに触れてるのかと思ってたけど、どうやらそのサマータイムになってるみたいですね。
もしかしたら取説に解除方法があるのかも。
少しいじってみることにします…
| コメント (0) | トラックバック (0)