無音
最近テレビも見ないし、車でも音楽を聴かない。家でも車の中でも音が無いんですよね。
という事に、最近気が付きました。
家では本を読んでるか、寝ているか、ご飯を食べているか。なので音がある必要がないんですよね。
本を読んでる時は、音なんて何も耳に入って来ないし、むしろ本の内容の音が聞こえてさえいる状態なので、音楽なんてあっても意味ないのです。
車では…通勤時間20分の距離にあって…音楽聴けるかなとも思ったけど、ワザワザつけるのも面倒で、スイッチは切ったままです。
スイッチつけると、夜間の運転でやけに明るくて、目障りになるので、やっぱり切ってる方がいいのです。
これ書いてて思い出しましたが、僕って6年間もピアノを習ってたんですよね…
毎日毎日家で練習して…練習が嫌でしたが、できない事が余計に嫌でした。それに遊べないし、宿題もあったし。
何か子供ながらに毎日忙しい気がしていましたが。ピアノの音を毎日毎日聞いていたので、中学生になってから、聞かなくなった時には、時々思い出して恋しく思って、それが不思議に感じたものでした。
それを思えば、今は音楽の無い生活ですよね。
因みに言うと、もう練習しないとピアノは弾けないでしょう。弾けない自信があります。おかしな言い方ですが…
話を戻しますが、今は音楽なんてなくても生活はできます。今より若い時はそうでもなかったですが…
流行のJ-POPやらロックやら、洋楽なんかも何かカッコ良くて聞いたりしてました。人並みですよね。ちょっとギターもかじったりなんかして。
暇にまかせていろいろやったりしてましたし。新譜なんかも割と敏感にチェックしてたように思います。
僕が高校生当時、GL▲Yやミ▼チルが流行ってましたし、スピッ▼や▼ルクもいい感じだったし。そんなのが、大学も、まあ続いたけど。
就職してから、少ししてぴたりと止まりました。いらんくなったというのが正しいのかもしれませんが…
就職したら、グループでカラオケに行くとかそういうのもほとんど無くなったし、新譜を知ってるから、歌えるからスゲーなんて事もなくなったし。
そうそう、そういうのがちょっと一つのアイデンティティーみたいになってましたからね昔は。
そういうのも無いし、ちょっと↑そういうのに一生懸命になるのに『あほらし』と思う様になったんですよね。
価値観がそこに無くなったんだろうと思います。
それでも不思議なのは、価値観がそこにあった頃に気に入ってたグループやバンドの曲はやっぱり好きで。その頃に覚えたのに、未だに時々頭の中で回り出したりして?
最近もそういう事があったので、今度車の中で音楽を聞いてみようと思います。
この記事へのコメントは終了しました。
コメント