« 2017年3月 | トップページ | 2020年12月 »

2018年2月

2018年2月13日 (火)

再開

今日はとても嫌だったけど実家に帰ってきました。

本当は前日のうちに帰省する予定だったのですが、帰ってもほとんど何もないのと、昨日の夜寒いのとで、こたつに入って丸まっていたら気が付いたら早朝4時になってて…

そうなったら早朝から帰るのも何か嫌で、風呂入ってまた寝ました。

で、結局高槻を出たのが10時頃。

今回は初めて高槻インターから名神に乗って帰りました。今までは茨木まで行っていたのですが、新名神が一部開通になったので、とても便利になりましたね。

時間は大幅短縮されました。距離はさほど変わりませんが。帰りも早かった。

新名神までのアクセスは、もう少し考えた方がいいですけどね。田舎の高速乗り場みたいだったので…

全線開通したらもっと拡張しないとあそこが込みそうです。

実家に帰った理由は…

「テレビが映らない…」

とかいうお母さんのしょーもないメールからです。

僕はテレビなんてほとんど見ないけど、あの夫婦は違います。四六時中テレビ見てます。

放っておこうかと思いましたが、ちょっと可哀想かと思ったので…

休みを潰して、高速代往復で五千円ぐらいとガソリン代を使って実家に帰りました。

帰って調べてみましたが、配線に問題はありません。

そりゃそう、これまで映ってたのが急に映らなくなったって事ですから、配線がおかしいという事はありません。今も気分で映っているそうですからなおの事そうです。

『おかしいな、特に問題ないぞ…?』

アンテナか?と思い見てみましたが、アンテナが悪ければ、他の部屋も映りません。映らないのは夫婦の部屋のみです。

『他の部屋が映るのに、アンテナとは考えにくいな。』

という事は、夫婦の部屋に問題があると考えるのが普通です。

が、相変わらずのゴミ屋敷っぷりで、もう寝るスペースと、そこまでゴミを踏んづけながら進まなくてはいけません。

『汚い部屋やな…もうどこに何があるかも意味わからん…』

少し見渡すと。あちこちボタンの取れたDVD用のリモコンと、自分の部屋のモノと同じメーカーのリモコンがそれぞれベッド(らしきもの)の上に二つ置いてありました。

試しにテレビのリモコンを押すと…付かない…

『…もしかして…』

電池が切れてるだけではないのか…

早速自分の部屋に戻り、買い置きしてある電池(と言っても1年半前ですが)と交換して、同じくスイッチを押すと…

『付くやんけ!!』試しに他のチャンネルも見てみるけど、全て見れる…

はあ!?

これだけのために高槻から休み潰して来たのか僕は!?意味が分からん!!

と腹立たし気に実家を後にしました。

そして、一目散に帰ってきて、

今日は足の調子がよさそうなので、もう思い切ってランニングを再開する事にしました。

とはいっても、本気走りをすると、どうせすぐに痛くなってしまうはずですので、今の状態で痛くない程度にスピードを出して走ることにしました。

かなり不安でした。

やはり走るとなると、すぐに膝は痛くなりました。『やっぱあかんのやな』と思ったのですが、「痛くない程度」というのを自分で探すことにしました。

初めのペースは1km=4分のペース。これはすぐ膝が痛くなりました。これはダメ。

次は1km6分のペース。これもまだ痛い。ほぼジョギングレベル1km8分のペースまで落とすと、少し気にはなるものの、痛いとまではいかず、この状態が続くのであれば10kmぐらいは走れそう。

という事で、1km8分のペースで走ることにしました。

思えば、マラソンに再チャレンジするって決めた時もこれぐらいのタイムでした。

振り出しに戻って走り始めると思えばそんなに辛くないかもしれません。

僕は、初めから今があるわけではありません。秀才でもなければ当然天才でもない。凡人より少し下の人間です。

少しずつ上を目指す事には慣れています。

怪我をして振り出しに戻るだけであればまだ頑張れる。二度と土を蹴れないわけではないですから。

それに、やっぱり走るのは楽しい。

今日は5.5kmでしたが、km/8分であれば10kmも大丈夫だと思います。しっかり体のケアをしながら走っていこうと思います。

休んでいる内に体重も戻ってきてしまいました。重くなると膝に負担が大きくなります。

もっと軽くならなくては…

それも含めての再開。頑張ろう!!

| コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月12日 (月)

歯科医

左の歯茎に何かイボ的なものができている件。

いや、正確にはできていた件ですが、それで歯医者に行く事にして、あれから4ヶ月が経ちました。

こちらに来てから、一本治療したのと、掃除をしたのと、あとはちょっとずつの治療とか、確認とかでした。

これに気が付くのがかなり遅い自分でしたが…

『もしかして治療中の歯って極力使わない方がいいのでは…今まで気にせずに使いまくってたから毎週毎週空けては塞ぐの繰り返しで、230円だったのでは?』

遅すぎる…気が付くのが遅すぎるけども…

気が付いてからというもの、使わずに過ごした1週間。

「おお!かなり腫れが引きましたね、次からは新しい歯を被せる準備をしましょうか。」

と言われました。

え…まじで。

これまでの4ヶ月は何だったのか、いや、そろそろそういう時期だったのか、それは定かではないですが、

極力使わないようにした途端に腫れが引いたって…

今度からなんでもそうすることにしよう。

悪くなっているところは庇うと早く治る。

いや、これまでも庇ってないことはないけども、だいたいでいいと思っていました。

そこに価値が無いと思っていたので…

でもそういうのはやっぱり大事にしないといけないみたいですね。

痛みがあるから無理ができないだけで今まできていました。そりゃそうやね。数日前まで慣れが疲労のたまりがどうのこうのに気が付いたところですからね。

だから痛みがなければ無理もしてしまってきたし。無理だとも思っていませんでしたが。

回復力も以前の半分以下になっているようですし…

体の抵抗力なんて紙の盾ほどしかありませんしね…恨めしいぞ低体温症…

この年になってようやく体を大事にする事の意味が少し分かってきました。

あほですね。ホント…

| コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月11日 (日)

あんまりみないテレビ

テレビはあまり見てないのですが、どうやらオリンピックが開催されているようですね。

平昌(ピョンチャン)と読むみたいですね。平壌かと思っていましたが…

一昨年の夏のオリンピックもそうでしたが、盛り上がってる時にその開催すら知らんというのは、何となく置いてかれている感満載です。

夏のオリンピックは…僕は柔道をやっていたので、逆にあまりの変わりように親近感どころか違和感しか感じないぐらいルールが変わっててもうなんか残念であまり見たくないので別にどうでもいいのですが。

それでも、自分が中学生の時に見たバルセロナのあの熱い感動は忘れられない。つまりは高校生の頃にはオリンピック無かったのですが…

あの時、自分も努力すればあの舞台に立てる。と思っていました。

本気で目指しましたが…

まあそれは置いといて、冬季オリンピックは自分にはあまり馴染みの無いもので…

高校の時に長野オリンピックが開催されましたが、ジャンプのみが印象に残りました。当時はスケボーはやってましたが、スノーボードはやってなかったのでそんなに興味が…

フィギュアスケートすら、見てもよく分かりませんでした。

カーリングもちょっとルールが分かりませんでした。

そんな中、上村愛さんが9位だったか、モーグルで入賞しててスゲーって思ったのと、新聞の写真がかわいかったので少しの間取っておいたのを覚えています。

ああいうの取ってても見ないでそのうち捨ててしまうんですけどね、何というか、そういうのその時の気分で行動していたからかもしれませんね。

そのうち、ハーフパイプが競技に加わって…楽しくなってはきしましたが…

そうしているうちに、自身がテレビに対して持っている、情報に対する信頼感とか、テレビの正義とかがどうにも鼻についたり、不信感を持つようになって…

いつの間にか遠ざけるようになっていました。いや…意識して遠ざけていたかもしれませんね…

そのうち見なくなってしまいました。

それでも案外困らないもので…時々訃報とかに驚かされますが…

という事で、話題のフィギュアスケートの羽生選手の事も実はあんまり知らないのです。

イナバウアーの人は引退したみたいですね、それどころか浅田さんとかも引退しているらしい。

もう分からん人ばっかやね。

ジャンプの人の中に長野に出てた知ってる葛西選手がいましたが…

良く知らないひとだらけですが…日本人頑張ってください。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月10日 (土)

USJに行ってから、ハリー・ポッターシリーズを全部大人買いして見直したりしているのですが…

やっぱりよくできてますね。

つわ!あつー!!

すみません、レンジでチンするミルフィーユ鍋、最近お気に入りで毎日食べてるのですが、今さっきこぼして手の甲と太ももにかかってしまいました。

まず雑巾を探したのが間違いで、早くズボンを脱ぐべきでした…太ももヒリヒリ、手の甲もヒリヒリです。

やってしまいました。

食べながら記事を更新するのは止めた方がよさそうです。

PCを使う時はテーブルの手前まで引き寄せるので、スペースが狭くなるのですが…気にせずにギリギリ端っこに置いたのが悪かった。

いや、そもそも記事更新しながら晩御飯食べる方が悪いのですが…

ちょっと音楽のボリュームをさげようとした時に器に袖が擦りました…

レンジでチンするから常温ではスープはゲル状なんですよね。乾いたら固まる…

こたつの布団とかのも…ちょっとどうやってとったものか考えものです。

話が逸れまくり…というか入ってさいえいないですが…ハリー・ポッターという作品を見直していて分かりましたが、

よくできていますよね、細かいアイテムとかもなんていうか、可愛く作ってあるし、物語の進め方も、少しずつ難しくなっていく。

ハリーの人間界での境遇も、それ程悲惨なほどでもない。

炎のゴブレットや不死鳥の騎士団などは、よい事・わるい事を考えさせられる、教材としてもとても良い感じです。

楽しいだけじゃないかっこいいだけじゃない。ただチートなヒーローでもない。そういうハリー・ポッターがすごくいい。と感じました。

しかーし。もったいない気がして、

実は死の秘宝のpart1の途中中断してから見られていません。ていうか見る気がしません。

見たくない訳じゃないです。むしろ見たいのですが、最後まで見てないのに

見返してみて、もっと世界が好きになってしまったので、これで終わるとか考えると、ちょっともったいなくて…

ENDを迎えた物語は急速に色あせてしまいます。そこまで彩られていた登場人物たちはそこまでで、その人生を終えてしまいます。

ある程度完結して、まだ続きがあるように思わせる終わり方が一番好きな終わり方です。

おっと、これは僕の好みの問題ですが。

色あせる物語が僕にとっては辛い時があるのです。

何度か記事にしたこともありますが、スラムダ●クとか終わり方いいですよね。続きがあるように期待してしまうし、だからこそ彼らは色あせない。

そういう意味で、part1の途中からはまだ未視聴なのです。

でもいつかは見ないといけませんね。見てなおどう思うか。というのも楽しみではありますし、感想を誰かと交換するのもいいです。

でも今はまだ見ないでいようと思います。

ぶっちゃけ、見たつもりで「不死鳥の騎士団」も「炎のゴブレット」も全然途中だったのが見返してみて判明したのですが…

| コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月 9日 (金)

き…筋肉が…2

昨日の筋肉痛はまだ残っているようなのですが、更に、今日起きたら筋肉痛の箇所が増えていました。

やはり、遅れてやってきた筋肉痛はありました…

まだ二日目に出るだけましと思うべきか…いや、当日も既に筋肉痛が出ていたところもあるので、そういう若いところがまだ自分の体に残っていると前向きにとらえるべきか、単に当日で出るぐらいに損傷が激しかったと思うべきなのか…

もうその辺はエンドルフィンだかドーパミンだかが出ていたのでよくわかりません。

それはさておき、今日の方が筋肉痛は酷いように思います。

プロテインは無いので、肉を多めに食べたのですが、もう少し要領よくたんぱく質を取る必要があったのでしょうね。

今度プロテインを買いに行こう…無いと大変です…

特に左肩、これおそらくちょっとズレたな…と思います。筋が無理矢理伸びてまた戻った感じの痛みをしています。

僕は以前肩を脱臼してから、治り切るまでに無茶したために、また脱臼して、脱臼癖がついてしまっています。

なのでちょっとした衝撃で肩が外れようとしてしまいます。

もしかしたら手をついた時に肩までダイレクトに力が加わったのかもしれません。そういう事の無いように気を付けているのですが、何分エンドルフィンだかドーパミンが出ていて分からなかったので…

ちなみに、ボードの後いつもであれば温泉にゆっくり入ってくるのですが、前回は温泉に火入りそびれたので、

帰って来てから少し熱めのお湯でお風呂に入りました。ていうか昨日も今日もです。

いつもはシャワーのみなのですが、この3日間は、運動の代わりに少しでもほぐれればいいと思うのと、

精神的に湯船につかりたくなったからでしたが。

いやいや、世間はまだまだ寒いから、お風呂ポカポカで気持ちいいですね。

シャワーだけとは明らかに違う。

これ、回復力アップも期待できるかも?あとついでに低体温の改善にもならないかな?

僕は常に低体温でちょっと悩みの種なのですが…口内炎が治らないとか、風邪をこじらせやすい体質。いろんなものに感染して発病しやすい体質になってしまっています。

口内炎とか何で治らないんだと思っていたら、低体温が原因のようです。

そういうのとか改善できるかな?今度から湯船につかる日を増やそうかな。少なくとも寒い間はそうした方が眠る時に気持ちいいかもしれないですね。

湯冷めしやすいかもしれないので、それには気を付ける必要がありますが…

あとふろ掃除の回数も増えるのですが、僕一人だとそんなに汚れないので毎回の掃除はそれほどしんどくはありませんし。

帰って来てから蛇口をひねって10分ぐらいがちょうどよい感じです。

何かつまんでパラパラと本をめくればもう入れる。思ったよりも短い。もしかしたらこっちの方がお湯を使わない?シャワーって15分ぐらい使ってるし…?

鵞足炎にも効果あるかな?

今回の筋肉痛で僕の懐かしい回路に触れたのか、今までよりももっと早く走りたい気持ちが強くなってしまいました。

この我慢いつまでも続かない気がする。

筋肉痛が取れるのと同時に走りそうですが…それは今週の通院の後です。

変な言い方ですが、このきっつい筋肉痛が久々でちょっとバリバリ運動していたころを思い出して少し心地よかったりするのが、大分変だと自分で思いながら、明後日には治ると思うけど、早く治らないかなと思ってしまう、今日この頃でした。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月 8日 (木)

き…筋肉が…

今日は急激に動けない日でした。

前日の体力が底をついても気が付かないぐらい楽しかったスノーボードですが、体力が底をつくぐらい楽しんだので、

当然の事ながら今日は筋肉痛です。情けない事に…

ステップインのビンディングなのにどうして肩とか腕とかが筋肉痛になってるのか…

上半身ほとんど使わないのに…

ただ、気になるのは、今日筋肉痛なのは、昨日帰る時すでに乳酸がたまってる感じのだるさがあった個所です。

それに気を取られて、それよりもましか、だるさを感じていないだけの所とかが、もしかしてあったのであれば…

いやもしかしてなんて事ではなくあったんだろうけど。

つまり明日もっと筋肉痛に悩まされること受け合いです。

今日はまだ騙しだましいつもと変わらんぐらいの感じで仕事ができましたが、明日はどうなることやらです。

筋肉痛を早く治すには、体にたまった乳酸を循環させてやる事と適度な栄養で千切れた体組織を適度な栄養を取ることで回復しやすくする事です。

理想は筋肉痛になる前にプロテインとストレッチ&軽いジョギングです。

が、プロテインも無ければ、鵞足炎のために走れもしないのですが、ストレッチとマッサージぐらいはできるので、それを行うようにしました。

体力的に厳しい場合は走る事以外にラジオ体操的な体操を行うのも良いと思います。

とにかく体にたまりかけた乳酸を循環させるイメージで軽い運動を行う事が大切です。

そして眠る事、むしろこれが一番大切で、プロテインと整理運動が無くても眠る事だけでも体組織はかなり回復します。

ただ眠るだけだとそのまま筋肉痛になりますが…それでも眠らないとか短い睡眠などよりはかなりましです。

長時間の睡眠がとれない時はやはりプロテインが必要ですが。

ちなみに、まだ試したことが無いのですが、大人になると筋肉痛になるのが数日後になるようですが、それまでの間に、プロテインを飲みまくったり、軽い運動を行って乳酸を循環させてしまったら、筋肉痛はやってこないのでは…?というなんとも前向きな自分に都合のいい仮説をたててみたり…

それを行うにはまだ僕の体は若いようなので、もう少しオッサンになってから試してみるようにしようと思います。

でもこんな筋肉痛になったのは久々ですね。昨日運転して帰ってくるのも、いつもよりハンドルが少し重く感じましたし。

高速道路だからほとんどハンドル回さないけども…

| コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月 7日 (水)

今年初ボード!!

遠かったですが、今年初のボードに行ってきました!!

兵庫県に住んでいる事は、やはりかなり恵まれたことなんだと実感しました。

何なら今度から前の日に実家に帰ってから、朝出発とかにした方が、体力的にはかなりましなのではないかと思いました。

が、今回は同じ大阪に出てきている社員の子と一緒に行ってきました。

去年からボードを始めて、今年初の合計3回目になるのですが、過去2回中1回は岐阜にてマンツーマン指導を、もう1回は…4月に行ってきたのでとてもコンディションの悪い中でしたので、なかなか難しかったと思います。

でも今回は2月の初頭ですので、雪質はかなりよく、岐阜まで行かなくても片栗粉のような雪でした。12月はまだ雪がなくて、1月はずっと忙しくて、やっとこ2月に入って実現しました。

結論だけ先に書くと。めちゃめちゃ楽しかったです!!

滑るのも当然楽しかったし、天候は丁度良かったし、何よりも一緒に行った子が結構滑られるようになってきて、めちゃめちゃ楽しそうだったので、僕も楽しくなりました。

僕自身は、今年ボードを新調したので、初めは以前のとの違いに少し戸惑いましたが、慣れてくるにしたがって、えらく使いやすいことに感動したぐらいでした。

履いた時の違いというのは、ボードの長さです。以前は150cmのを使っていたのですが、

今回、身長に合わせて考えたので154cmの板にしました。この4cmが意外と違うので、びっくりしました。

それも少し滑るうちに慣れてはきましたが。

それよりも気になった事といえば、食事の時にボードを外して外に置いてレストランに入るって事を忘れていた事で、

安く手に入ったとはいえ、高級品である板から目を離すのはかなり気が気じゃなかったのですが…せめてもの抵抗として入口から見える場所に置くことにしました。

入口から見えるだけで、レストランからはパーテーションで見えなくなっていたのですが、それでも入口にあることでいくらかけん制にはなるはず。

という、泥棒がいる前提での行動をとりましたが、一切触れられることさえありませんでした。

まあそりゃそうで、スポーツ(?)をしに来てるのに、他人の板なんて盗まないですよね普通。それに、少なくとも、この18年は一度たりとも昼食時にボードが盗難に遭ったなんて事を聞いたことがありませんからね。

とはいえ、次回からは施錠できるワイヤーロープを持ってこようと思いました。

いやーホントに楽しかった。

楽しすぎて、体力が割と底をついているのに気が付かないぐらい楽しかったです。

帰ってくるのもまた遠かったですが…

それでもあれだけ楽しければ、また行きたいですが、恐らく次に奴と行った時には滑られるようになっていると思うので、

そうなったら僕からは卒業です。それを思うと少し寂しい気もするけど、ボード仲間が増えるのはいい事ですから、また誘って楽しければそれでいいかなと思います。

今日はこれで…

| コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月 6日 (火)

足が痛い!

足というか膝ですが、左膝。

以前骨折と捻挫と、水がたまったり、腸脛靭帯炎やその他もろもろは全部左ですが…

今度の痛みは、普通に歩いていたら別に痛くはないのですが、階段の上り下り、特に降りるのが痛いのと、走ると超痛い。

そして伸脚すると激痛い。

これは、以前ランニングしてて…ランニングする前からちょっとおかしいな?ぐらいには思っていたのですが、

まあ、走って走れない事はないか…と軽く考えていたのですが、

実はもう1ヶ月以上も痛くて走れていません。普通には歩けます。走ろうとすると激痛が…

これは一体どうしたことか…と

腸脛靭帯炎でもなさそうでした。腸脛靭帯炎は外モモが痛くなるのに対し、今回のは内側。

外側も痛くない事はないけど、内側がもろくそ痛い。

マッサージしようとして押したら激痛です。何が起こった!そしてなぜ普通に歩ける。

普通に歩ける意味がわからん!多少の違和感が膝にはあるものの、痛みが無いのです。

もしかして気合で治せるかも?と思って、我慢できなくなってランニングを再開しようとしたのですが…

残念ながら1km超えたところで、あまりの痛みに耐えきれずに、そこから歩いて戻りました。当然そこからは何日間かは歩いても痛くなりました…

何してんねん自分…です。

あれだけ現役選手の時に無茶したことを悔やんでたくせに、また無茶してしまったようでした。

これはもう病院行かないと仕方がない…

そう結論付けて、実はレオパの敷地から10mのところに整骨院があって…

休みの日に行ってきました。

結果は「ガ足炎」との事。ガ足炎とは言ってみれば内ももの筋がありえんぐらい突っ張って引っ張ってるから膝の噛み合わせが悪くなって神経圧迫して痛む…というような事を先生は言ってました。

いわゆる「ランナーズニー」の一種で、腸脛靭帯炎が外側の筋肉が張るのに対し、内側が張るのがガ足炎だそうです。大腿四頭筋とかが突っ張ってるって…

そういえば「正座して後ろ」という正座して後ろに倒れるストレッチを、いつの間にか走った後にしなくなっていました。だって以前のように走っても痛みが無かったから、体が慣れたんだろうと判断していたんです。ところがどっこい、若くても・年老いても数日で体が慣れる事は無くて、疲労は抜かない限り溜まっていく一方なのだそうです。

これが実は目から鱗で…37歳にしてようやく理解した精神と肉体の関係…もっと早く理解しとけよと自分のあほさ加減にがっかりしたのですが…

体が運動に慣れたのではなく、運動による「疲労」に精神が慣れただけの事で、痛みは蓄積されていくのだそうです。

若いうちはそれでも回復力が高いので、適当なストレッチなどでもかなり回復するらしいのですが、年齢とともに筋肉の質が固くなってくるので、ストレッチに加えマッサージも必要になってくるとの事。

何か過去の事も含めていろいろと後悔の念が…

で、内ももをマッサージしてくださったのですが、

痛え!めっちゃ痛え!泣きそうだ!『ちょ!待っ…手加減して!?』ってぐらい痛い!

それだけ突っ張ってたみたいですが…そして針治療もしてくださったので、かなりましになりました。

階段を登るのは、ほとんど痛みを感じなくなりました。

こんなに違うとは…シップも何ももらってないし、初診料という事で3千円ぐらい払って終わり。また来週!って感じです。

来週もあれやるの…とは思いますが。自分でマッサージする方法とかストレッチとかを教えてもらいましたので、自分でやって、今度行くときは今回のような激痛にならないようにケアしようと思います…

これまであんなに悩んだのに、こんなにすぐ良くなるならもっと早くいけばよかった。10mぐらいやのに…

病院は結構敷居高いというか、行きたくないんですよね…

早く走りたいな…

| コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月 5日 (月)

調べたあたりから…

先日格安スマホについてネットで調べてみたのですが…その調べた後からネットのバナー広告が全て格安スマホになった…

なにこれ…

こないだまでは何かいろいろとバランスの取れた広告の出方だったと思うのにもうほとんどYモバイルです…

なんじゃこれと思うのも当然ですよね。

あのバナー広告は結構うまきできてるな…と感心してしまうのは、楽天ショップとかだと以前見た商品に似た商品が掲載されてて、購入してしまったなら、さらさら興味もなくなるのですが、どうしようか迷ってて、ただチェックしただけの商品なんかの類似品が表示されたりして…

『お、なんかこれ良さげじゃね?』みたいについつい見に行ってしまうんですよね…

一度、ランニングシューズがバナー広告されていて、その時は今使ってるやつを買ったばっかりだったので、全く興味が無かったのですが、その時の高機能っぷりに『最強やな…』と思ったのですが、いざ買おうを思ったら名前もメーカーも忘れてしまっていて、

もう一度バナーに出ないかな…とか思って何度もページを更新したけど、結局は出ませんでした。

あれを履いたらどうこうなんて事はありませんが、長距離を走る場合は一歩一歩地面と接触する度に積み重なるものがあって、それを一歩ずつでも大きく軽減できるのであれば、それは靴として最良でしょう。

出ないので違うの買ったのですが、あの靴はもう手に入らないのか、もしくはまたバナー広告でいいのが出るかもしれないと期待していたり…

もし次に見たら、最低でもお気に入りに登録しよう!タイミングが合えば購入だ!ぐらいの覚悟で。

話が逸れましたが、バナー広告が格安スマホばっかり、楽天モバイルとか・YモバイルとかNUROとか…

いいけど、まだ買わないよ。と言いたい。

前日書いたように、現状では大手3社は考えていなくて、格安スマホとガラケーとの2台持ちなら選択肢としてあるだけの事です。

今はまだそれも考えていなくて、もう少し様子を見よう、分からないところを徹底的に調べていこう。

というところです。

今べつに不便していない、この先も当分は不便しないのであれば、考えるのはもう少し先でいいでしょうからね。

kindle fire HD 使ってるし、不便も無いのに2台持つとか、今は無駄遣いと思ってしまいます。

欲しくない時に強制的に進められている感じがして何か嫌な感じです。調べてただけなのに。

それよりも、今日は新しいボードが届きました。

これはネットで購入したのですが、

店頭で自分で見て買うのが一番いいんだけど、型落ち版なので、店頭にはあまり置いて無いんですよね。

しかも去年デザインので、本当は10万からするのに、4万弱で販売されてて、更にデッキのデザインもカッコいい!

なので即決で買いました。

7日のボードにも間に合うし、去年ガタガタの上を滑って傷だらけになっちまったボード君には申し訳ないですが、この後早速ビンディングの付け替えを行う予定です。

ビンディングも大事にしないとね。もうステップインはほとんど販売されてないし…そういう意味では専用ブーツもか…

| コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月 4日 (日)

興味の外

最近会社で、「ガラケーがそろそろ使えなくなる」との噂を耳にしました。

それが本当かどうかから、ネットで調べてみる事にしました。

ちなみに僕が使っているのはドコモのガラケーです。

僕の年代の人はガラケーユーザーもいない事はないですが、大体の方がスマホに変えています。

月額がけっこうする…との話をよく耳にしました。

端末料金を含めて10000円は下らないと…

現在、僕は月々3400円前後で、更に1000円の無料通話が付いてきています。

その無料通話も使わなくて…家族に還付されているようですが、それはさておき…

使えなくなるかどうか

それをネットで調べてみましたところ。

『去年末でガラケーの新規出荷を終了』とのことでした。

つまりは、壊れても新しいガラケーにはできなくなります。

との事でしょう。

今使ってる端末を大事にしなくては…

まだまだサービスについては言及されていないところを見ると、いつ止まるかは未定という事なのかもしれませんね。

ムーバーが新規出荷が終了となってから使えなくなるまで5年だったそうなので、ネットでは5年ぐらいまだ使えそうと書いてありますが…

10年前と今とではちょっと様子も違ってくるだろうし…ちなみに未だ1700万人以上がドコモのガラケーを使用しているとの事ですが、

情報化になってきたら、こういうのってすぐに減るのじゃないの?どれぐらいユーザーが減ってきたらこうするっていうのが決まってたりするように思います。

キャンペーンとかを打って乗り換えを促進して減ったらサービス終了。みたいな。

会社人としてそう予測しますので、期間は減ってから割り出されるのではないでしょうか?

というわけで、とりあえず今の携帯が壊れるまではガラケーでいてよし。という結論ですが、せっかくネットで調べる気になったのですから、

以前から少し気になっていた『格安スマホ』についてもメリットデメリットを調べてみました。

まずはメリットから

①格安スマホを販売している会社はなんと15社以上にも渡るようです。普通の携帯会社がドコモ・au・ソフトバンクの3社以下(大手3社)に対して多いですね。

②とにかく安い。格安スマホを謳っているだけあって、月額使用料などはとても安い…というか使う人によって選べることができるようですね。

携帯大手3社は、無料通話が強制的に付属しているようなので、月額使用料のみで5000円からするのを考えると、電話をあまり使わないとか、メールでデータ通信を行わないとか。そういう人などは契約しなければ月額使用料を抑える事ができるようです。LINEとかスカイプを使う人はほとんど必要ないですね。

③本体が手に入れやすい。ネットで手に入れる事ができます。大手3社の携帯が5万円ぐらいからするのに対し、ほぼゼロ円から2万円ぐらいで入手可能な上、店舗に出向く必要もありません。

何や!めっちゃええやんか!と思いますが…続いてデメリット

①メールでサブドメインが、「@docomo.ne.jp」「@ezweb.ne.jp」「@softbank.ne.jp」などのメールアドレスが使用できなくなります。ヤフーとかのフリーメールを使わなくてはいけなくなります。

僕にはこれが一番嫌かもしれません。ほぼ使わないですが、使えなくなるのは嫌ですし、何よりもメールアドレスの連絡を行わなくてはならないのが…面倒。でも連絡しないと迷惑かけそう…という板挟み。

②自分で全部設定しなくてはいけない…アクセスポイントネーム(APN)や接続情報などの設定です。スマホ初心者でもできるようにトリセツはついているようですが、こういうの苦手な人は止めた方がいいみたいです。大手3社はそんな必要はありません。

③通信速度の問題…格安スマホは、各会社に使用回線があるのではなくて、大手3社のを使用させてもらっているようです。ですのではじかれてしまって混雑する使用時間などはネットにつながらない事もあるようです。割と頻繁に。

それに大手3社に比べるとやはり通信速度は安定的ではないようですね。

さて、これを受けて、どう考えるか。ですが。

実際のところ、少なくとも大手3社のスマホに乗り換える気にはなれません。というのも、ハイスペックなスマホを持ってても使わない、使いこなさないからです。

ガラケーですら忘れて持っていかない時もあるけど、それでも支障をきたさない程度にしか使用しません。そんなものに5万6万と突っ込めません。

それに噂では2年ぐらいでバッテリがダメになるそうです。5万で2年!?高え!せめてその半額だろ!です。

ただ、このあままガラケーを使い続けるのも限界を感じているのも事実です。

一般向けのiモード用のサービスは終了されているのが多いというか…商売にならなければ撤退するのは当たり前ですよね…

全人口が1億人としたら、2割弱がガラケーで、恐らくその半分以上は高齢者でしょう。なら生産人口でガラケーはやっぱり少ないのだろうと思います。若い人向けのコンテンツは商売にならないのでしょうね。

大手3社のは買う気しないけども、買ったつもりで格安スマホを買ってみるというのはどうか?

実際に使ってみて、格安で済むのであれば、それに越したことはないのでは?

つまりガラケーと2台持ち。という事で考えてみては…?

いや、しかし…ここでは結論はちょっと出ませんが、考えてみようと思います。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月 3日 (土)

節分ですね

今日は節分、明日からは暦の上では春になります。

昨今、暦なんて日常生活では全く耳にしなくなりましたが、暦はバカにはできません。というのも、自動点灯装置とかは、今でも暦が入力されていたりするからです。

街の灯りとかの点灯時間のあれです。

というわけで、明日からは春になりますが、まだまだ天気予報では寒気が近くにいるみたいで、ちょっと残念ですが、

少しすれば、気温は一段階上がってくると思います。

そうすれば花粉の季節です…嫌ですね。

寒の終わりになると温かい気温が恋しくなるものですが、それでもスノーボードのシーズンが終わってしまうのは残念なので、もうしばらく寒くてもいいかなとか思ったりもして、どうにもあらがえない季節の到来に一喜一憂しながら年を取っていくのだろうと思います。

今日は、丸かじりの日です。

どうも、全国的には「丸かぶり寿司」というみたいですが、うちの地元では丸かじりと言います。

しかも、兵庫県は丸かぶり寿司の発祥の地ですからね!丸かじりが本当ですからね!

しかも、恵方に向かって無言で巻きずしを丸かじりを行い、食べ終わったら大笑いをする。という事がポイントなのですが、そんな面倒くさい事は省略されてしまっています。

それが残念でならない。

というのも、わざと大笑いなんてちょっとテンション高くないとできないですからね。食事中しかも無言で食べてから大笑いとか、ハードルちょっと高めやし!

そういうのみんなやってもらわんと!とか思ってしまうのです。

発祥の地にも関わらずローカルルールと化してるのがかなり残念ですね。

ちなみに、今年の恵方は南南東です。

今年は会社で食べたので大笑いは無しです。いやレオパでも無理ですが、壁うすいから隣の人に変に思われてしまいます。

巻き寿司は、アナゴとかが入ってるのが多いのですが、最近は肉が入っているのも結構出てきていて、今年は「牛しぐれ煮」が入ってる巻き寿司にしました。

普通巻きサイズにしようかとおもいましたが、ちょっと大きくてすぐお腹がいっぱいになりそうだったので、中巻きサイズにしました。

『めっちゃ食べやすいやん!』

これまで普通巻きサイズ…太巻き?食べてたのですが、どうにも丸かじりするには大きいと思っていたのですよね。

だけど、お腹いっぱいにならないと食べた気がしなかったので、そのサイズを買っていましたが、

よくよく、もっとたくさんの種類を味わう事も含めて考えたら、結論中巻きサイズが丁度良いという解が導き出されたのです。

でも2個食べたら同じ、ていうかもっとお腹いっぱいになったのであまり意味ないけど。

でも食べやすいからするっと入ってしまいました。

今度からは中巻きサイズ押しで行こうと思います。

節分が終われば次はバレンタインですね。チョコレートの季節です…

| コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月 2日 (金)

ボードのお買い物

今度の7日ボードに行こうと思っています。

ボードに行くというのは、スノーボードをしに兵庫県北部にって意味です。僕の唯一のアウトドアな趣味であるスノーボード。

今はシーズン真っ只中です。

平昌五輪が開催されるのでちょっと今年は人気が高めのようですね。

まだオリンピックが開催されていないので、それ程ではないと思いますが、日本人選手が活躍しようものなら、それを機に大フィーバーしそうですが、

日本人選手の事を全く知らない僕としてはそんな事知ったこっちゃありません。

ジョジョに盛り上がったりという事もないですし、恐らくテレビも見ないと思いますが…タイミングが合えばもしかしたらとは思います。

以前フィギュアスケートの生中継を見て、あのイナバウアーの後ろに倒れ込む人、荒川さんのプログラムを見た時に鳥肌が立った事は僕の中では新しい方です。

そういえば、知らなかったのですが浅田選手は引退したらしいですね…

話を戻しますが、今日はボードの準備で買い物をしに行きました。僕の買い物は実はついでで、

去年からボードを始めたばかりで、今度3回目になる子が、そろそろマイウェアが欲しいとの事だったので、「じゃあ一緒について行って選ぶの手伝ってあげるよ。」

と、言う事で一緒に買い物に行きました。

本当は京セラドームのところに行こうかと思っていたのですが、集合が10時のところ15時に変更になったので、京セラドームはあきらめました。

ので、近場のスポーツショップに変更しました。

雨が降っていたので、お客様は少ないかと思いましたが、ニトリモールは結構車でいっぱいでした。

平日のこんな時間にも結構お客さんがいるもんですね。なめてました。

うちの田舎じゃ考えられないですが…てかそもそもモールが無いし。

でもスポーツショップはそうでもなかったですね…

二人であーだこーだ言いながらウェアを選びました。僕と同じようなカラーリングをするので、「いやいや、女の子はもっとかわいい感じの色にすべきやろ」「ええ!?かわいいし!」「いやいやモノクロやんか」「でもこんな色よりもこっちの方が好きなんですよ」「いやいやこの取り合わせはおかしい!」とか

帽子は帽子でこっちがいいあっちがいいとわいわいグローブは「紺がいい」「いやいや紺の多いウェアと紺のグローブて、これは無理」「でもこれかわいいのにな」「いやいや紺・黒ときたら今度こそちょっと女の子っぽい色にしよ!」「これよくないですか?」「ダメ・没、このピンクの混ざってるやつにしよ!」とか言いあいながら楽しく選びました。

そしてそれで体力が残り少なくなったところで、適当にゴーグルを選んで終了しました。

僕の買い物はというと、グローブとワックスを買って終了。時間にして5分ぐらいでした。

他の普通のショップも見てみようかと思いましたが、目的は果たしたので、ご飯を食べて帰る事にしました。

よく考えたらニトリモールでご飯を食べればよかったのですが、それに思い至らず車を発進…

駐車場を出かけて気が付きましたが、時すでに遅し。

国道沿いで何か食べて帰ることにしました。

いい買い物ができてすごくご機嫌そうだったので、何となく僕も満足しました。

数時間でしたがとても有意義な時間だったような気がします。7日が楽しみです。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月 1日 (木)

超↗お久しぶりです

前回更新から10ヶ月ちょいが経過していますね…

少し前からブログを再開しようと思っていたのですが、繁忙期から続くドタバタがやっと落ち着いて来たので、丁度切りが良いところで始めようと、タイミングを計っていました。

仕事については、まあ順調。まずまず自分の力を発揮できていると思います。まだまだうまくいかないところはたくさんありますが、それをうまくいかせるようにするのが自分の仕事だと思って、日々精進努力していこうと思います。

去る12月の3日には自身で3回目のマラソンチャレンジ…とはいえハーフですが、行いました。

それについてもネタが満載というか…前ノリしていたのに、指定駐車場にシャトルバスが来なかったり、会場到着したら開会式が終わってたり、ハーフのスタートも終わってたりして、準備運動もできずに10分以上後からのスタートになりました。焦る気持ちはありますが、ペースを守る事が大切ですので、時計を見ながら走り続けました。

足切りになったら最悪ですし!

自分の実力であればそうはならないと分かっていても、「しばらく走っても誰もいない」となるとやはり不安になるものです。

が、それも束の間、最後尾の人が目についてからは、

恐らく準備不足の方や記念参加の方などがたくさんいらっしゃったのだろうと思いますが、

ここから怒涛のごぼう抜きがスタートしました。

とはいえ、僕はペースを保って走っているので、別段早くしたというわけではありません…

と言いたいところですが、道一杯に広がる参加者たちを避けながら前に進むという作業は、自分が思うよりも速足になってしまい、ペースとしては1分も上回るペースになっていたのは事実です。(1キロ4分弱)

そうして10km付近にて小林祐梨子さんがゲストランナーで参加している事に気が付きました、颯爽と前の方で応援したり参加者さんと走りながらお話ししたりして、元気に闊達に盛り上げていました。

ペースランナーと一緒に走っていたので、そこからはほとんど小林さんが近くにいました。

最後の方では前に行かれてしまいましたが…あんな余裕しゃくしゃくで…後半でもピューっと前に行ってしまって…

あの人のこれまで積み重ねてきたものを目にして、悔しい反面感動しました。

そしてゴール…

前回よりは45分以上早いタイムにもかかわらず、納得できないのは時間計測が9時スタートからになっている事。大会側の不備で10分以上後にスタートしているのに、走り出してからではなく、9時からの時間計測なのが不満でした。

『もっと早かったはずなのに…』

でもそれはそれ、前回よりもタイムも更新されている事にとりあえずは喜ぶことにしました。

ゴールした時に、たまたま地元の友人たちがいて、着替えの時に声をかけてくれたので、そこからは、彼らと彼らの家族と一緒にご飯に行きました。

そこで気が付いたのが…

最後からのスタートで、少なく見積もっても3200人は抜かしているという事実…

おお!なんかスゲー!!

今回の参加タイムはごくごく平凡で、趣味でやってる人としては普通レベルですが、元柔道部の、更に体重76kgの自分としては(平常時80kg近い)頑張ってる方と思います。

まだこんなもんで満足しないですが…

でも、走ってて抜かしまくりで気持ち良かったです。

友人にしてみれば、「オレもっと前の方走ってるから抜かれる事はあっても抜かす事滅多無いからな!」との事。

僕だってそうでしたが…今回が特殊な事例すぎてて。

楽しかったです。高槻から1時間かけて帰っただけありました。

という事がありました。

あとはUSJに初めて行って来たのがその3日後。これも楽しかったです。いや、めちゃくちゃ楽しかったです。

またこの場で書きたいと思います。

それでは本日はこれぐらいで。

| コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年3月 | トップページ | 2020年12月 »